Doing nothing often leads to the very best something

先延ばし癖は完璧主義が原因?【完璧主義の6つの特徴紹介】

マインド
この記事で解決できる悩み
  • 完璧主義になるとどんなデメリットがあるの?
  • 先延ばし癖がなぜ完璧主義と関係あるのか

どうも、りょうた子です。

  • やりたいことがあるのに、めんどくさくて何もできない
  • 理由とつけていつも物事を先延ばししていまう

のような「先延ばし癖」ってないですか?

この先延ばし癖は実は「完璧主義」な性格が関係しています。

完璧主義って聞こえはいいですが、この性格にメリットはあまりありません。

僕も完璧主義な性格が原因で、先延ばしや逃げグセがついてしまい、人生遠回りしています。笑

ですが、沢山の本や動画で心理学や哲学を勉強して、完璧主義になる原因や共通が見えてきました。

りょうた子
りょうた子

対策方法まで書こうと思ったら文字数がとんでもないことになったので、また次回執筆します。

今回は「完璧主義」の特徴的な性格を紹介します。

この記事を読み終えると「だから完璧主義になっていたんだ!」と思えるようになりなりますよ!

完璧主義の特徴

完璧主義の人に多い性格の特徴を6つ紹介します。

どの特徴にもある共通点があるので、完璧主義の自覚がある人は注意して読んでくださいね!

完璧主義の特徴
  • 物事を先延ばしにする
  • 何も挑戦できない
  • 責任感が強すぎる
  • 理想が高すぎる
  • 他人の目を気にする
  • 逃げグセにがついている

物事を先延ばしにする

まず、この記事のタイトルである「先延ばし癖」がなぜ完璧主義に当てはまるのか解説します。

結論、完璧主義な人は「失敗を過度に恐れる」「完璧に準備をしてから取り組もうとする」ため結果として先延ばしをしてしまうのです。

例えば、納期がある仕事を受注したとします。

完璧主義な人は「良いものを納品しよう」といきなり完璧を目指してしまいます。

りょうた子
りょうた子

完璧主義にメリットがあるとすれば「質の高い仕事ができる」ところでしょうか?

しかし、あまりにも完璧を求めすぎると

  • もし良いものができなくて、お客さんに怒られたらどうしよう
  • 良いものを納品するためには、あれもして、これもして・・・・
  • あ〜もうめんどくさい!!
  • また後でやろう

と良いもの作ろうとしすぎてめんどくさくなってしまうのです

なので、完璧主義の人は先延ばし癖があり、さらにめんどくさがりという、物事を達成する上でとてつもないデメリットがあると言えます。

何も挑戦できない

完璧主義な人は新しい物事に挑戦することも苦手です。

先程「完璧主義は失敗を過度に恐れる」といいましたが、つまり失敗を恐れる=新しい事ができない恐怖心があるということです。

例えば、新しい資格を取ろうと思い勉強を始めるとします。

しかし、新しいことなので何も経験はないし、本当に何もわかりません。

そして、ネットで情報を得ようとすると

  • 〜の資格は取っても意味がない
  • 〜資格はオワコン、
  • 〜資格は初心者には難しすぎるから時間の無駄

など、ネガティブな情報ばかりに目が行き「なら資格取るの辞めとこう」と、何も挑戦していないのに諦めてしまうのです。

完璧主義な人は、新しい事が不安なため何でも調べまくる癖があると思います。
その癖が原因でせっかく新しいことに挑戦しようとしたのに、身動きが取れなくなってしまうのです

りょうた子
りょうた子

僕も本当にこれが多いです


石橋を叩きまくって壊していませんか?

責任感が強すぎる

完璧主義な人真面目な性格で責任感が強い人が多いです

完璧主義で責任感が強い性格と聞くと「良さそうな感じ」がありますが、その性格が原因でなんでも1人で抱え込んでしまいます。

例えば、チームで仕事をしていたとしても、「この仕事は自分に割り振られたからしっかりとやりとげないと、、、」と何故か一人だけで仕事をしようとします。


そして、「もしこの仕事がうまく出来なかったらどうしよう、みんなに嫌われる」と自滅してしまいます。

特に自信がない完璧主義な人はこのように責任感のベクトルが変な方向に行くかもしれません。

自分を追い込み過ぎると今度は「何もやりたくなくなる」ので注意です。

理想が高すぎる

完璧主義な人は、目標が大きすぎたり、理想が高すぎたりすることがあります。

その理由は「自分は何でもできる、失敗しない」とい前提で目標を設定してしまうからです。

僕自身も完璧主義な性格でよく目標を掲げているのですが、

例えば

  • ブログで生活費を稼げるようになる
  • WEBライターで生活できるようになる
  • 会社に就職して絶対に無理をしてでも辞めない

などなど、沢山の高い目標を掲げてきたのですが、現時点ではどれも達成できていません。

りょうた子
りょうた子

悲しい・・・笑


この目標は今の自分に取っては高すぎたのです。

完璧主義な人は失敗を極端に嫌います。

それが原因で「今の自分に何ができるかわかっていない」ため、不可能な目標や理想が高いといったことになるのです。

他人の目を気にする

完璧主義な人は他人の目、つまり周囲の評価をかなり気にします。

なぜなら「失敗やミスをして周囲から嫌われるのではないか?」という思考になっているからです

そしてなぜか「自分の周りの人間はなんでもできる」と思いがちです。

そうすると、「自分はなんて出来ない人間なんだ」と惨めになり自己嫌悪に至ってしまいます。

なので完璧主義は失敗を恐れて周囲の評価を気にするあまり、自然と人と壁をつくってしまいます。
そして「誰にも頼ることができない」状況を自分で作ってしまい苦しくなるのです。

逃げグセがある

最後に完璧主義な人は「逃げグセ」があります。

もう察しがついていると思いますが、これも「失敗を恐れる」ために起こってしまいます。

ネガティブ思考も原因の一つですが、「自分なんかに物事をうまくできるわけない」と思ってしまうことが多々あります。

りょうた子
りょうた子

僕はデフォルトでこの思考です・・・

なので、「どうせやっても仕方ない」という思考になり、やったほうがいいとわかっていることから逃げてしまうのです。

逃げ癖がついていると、いざ重大な場面に遭遇しても「逃げるか選択がない」となり、実際に逃げて、貴重な経験や体験を逃していつまで立っても成長ができません。

僕自身も完璧主義で苦しんでいます

今回の記事は主に僕が完璧主義が原因で起こったデメリットを元に執筆しました。

そして、沢山のメンタル系の本を読んだり、動画を見たりして「完璧主義ってなんもメリットがないじゃん」とやっと気づくことができました。

僕自身も

  • あのとき諦めずに今も続けていたら・・・
  • 先延ばし癖や逃げ癖が原因で周囲の人達に置いてけぼりにされる

などなど思い返すと後悔ばかりです。

なのでこの記事を読んでくださった方にはそんな後悔してほしくないという思いで執筆しています。

この世に完璧なんて存在しません!

この記事で完璧主義の対策まで書く予定だったのですが、文字数の関係で次回にすることにしました!

次回の内容はこうなっています!

次回の記事内容
  • なぜ完璧主義になってしまうのか原因を紹介
  • 完璧主義思考になったときの対策方法

是非気になる方はご覧くださいね

では、りょうた子でした!

コメント